焦らず対処できる大動脈弁閉鎖不全症

看護

大動脈弁閉鎖不全症とは

大動脈弁閉鎖不全症とは、左心室が収縮を終え弛緩するたびに大動脈弁で血液の逆流が生じる病気です。大動脈弁及び、周囲の大動脈基部の組織の変化によって発生します。先天性疾患や器質的な問題でも発生します。

大動脈弁閉鎖不全症の原因

大動脈弁閉鎖不全症の原因としては

弁異常として

  • 先天性;一尖弁、二尖弁、四尖弁
  • 後天性;加齢変性、感染性心内膜炎、リウマチ性、弁尖逸脱、心室中隔欠損症に伴う弁の嵌入による変性、放射線、薬剤性、カルチノイド、外傷

基部の変化として

  • 先天性・遺伝性;大動脈弁輪拡張症、結合織疾患;LoeysDietz症候群、エーラス・ダンロス症候群、マルファン症候群、骨形成不全症
  • 後天性;特発性基部拡大症、高血圧、自己免疫疾患;全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、ライター症候群、大動脈炎;梅毒性・高安動脈炎、大動脈解離、外傷性

があります。

大動脈弁閉鎖不全症の重症度分類

大動脈弁閉鎖不全症は、軽症・中等症・重症に分類されます。主にTTE(経胸壁心エコー検査)で判断されます。血圧(主に拡張期血圧)やその他弁膜症の有無によって過小評価されることがあり、CTやカテーテル検査を組み合わせて判断されることが多いです。

大動脈弁閉鎖不全症の治療

大動脈弁閉鎖不全症は、軽症・中等症の場合は内科的治療として降圧を行いながら、心エコー検査による定期のフォローアップを行います。また、心不全症状やその他自覚症状が現れた際には、必要に応じて運動負荷試験を行っていきます。

重症であっても、無症候の場合は間隔を短くした状態で定期のフォローアップを行いますが、閉鎖不全症の状態によっては外科的手術適応となる可能性があります。

大動脈弁閉鎖不全症の看護

大動脈弁閉鎖不全症は無症候で経過することが多いです。急性期症状としては、左心不全症状(肺循環側)が現れ主に呼吸苦が出現します。しかし、大動脈弁閉鎖不全症として治療するというよりは、出現した症状に対して対症的に治療するというイメージでよいでしょう。

NIPPVで陽圧換気をかけ酸素化を安定させますが、大動脈バルーンパンピング(IABP)に関しては弁からの逆流が増加し症状を増悪させるため禁忌となります。

術後は心臓の前負荷(心臓に血液が流入する量等)をかけるように管理されますが、輸液量に注意しながら症状観察が必要となります。

まとめ

根本治療としては手術となるため、看護としては無症候の状態の患者さんが感じるささやかな自覚症状もキャッチし、対応していくことが必要となります。そのため、エコー検査等の結果を把握した上で経過をみていくことが重要となります。

手術後としては、弁からの逆流がなくなるためLVEFが保たれている場合や急性発症の場合では、血圧が急激に上昇することがあるため、モニタリングを行いながら経過を見ていく必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました